お知らせ

2025.03.27

FooDrinpic Runway Report 〜草津牡蠣・広島和牛篇〜

FooDrinpicエントリーテーマの魅力の深掘りと発信を目指し実施するFooDrinpic Runway!
今回は”広島市”からのエントリー、その開催レポートをお送りします。

広島市からの2つのエントリーのうち、本日のテーマ食材は「草津牡蠣」と「広島和牛」。
牡蠣を和牛で巻くというなんとも贅沢な調理方法でエントリーされた草津牡蠣組合さん。
この調理方法を料理人の技術で磨きあげたのが、広島県日本調理技能士会の会長代行であり、かき船かなわの総料理長である戸田さんです。
牡蠣を知り尽くした戸田さんの技が、草津牡蠣組合の牡蠣小屋店長である十亀さんの悩みを快刀乱麻に解決したのでした。

まずは本題のまえに戸田さんから牡蠣と和牛のメニューのご提案がありました。
「牡蠣と和牛のすきしゃぶ」です。
すき焼きの割下を出汁で割って、すっきりさせ、玉ねぎと椎茸を煮た出汁に牡蠣と牛肉、春菊、ネギを合わせた一品です。
戸田さんも関心するほど大きな草津の春牡蠣のぷりっとした食感に、さっと火を通した牛肉の味わいがマッチした逸品。
割下が軽く仕上げてあることで、すっきりとしていて、広島の誇る2つの食材をたくさん召し上がっていただけます。

そして本題となる「牡蠣を和牛巻く」という調理法をテーマに戸田さんが提案してくださったのは、くわ焼きです。
こちらも出汁でつくったタレをつかって焼く料理ですが、小麦粉を使いすっきりと仕上げた一品です。
和牛を巻いた牡蠣に粉をうち、素焼きの状態から油抜きをし、タレを加えて煮詰めて完成です。
牛肉の厚みを絶妙に調整し、牡蠣と肉の分量のバランスをとってあることで、両者の味わいが見事に調和しています。
さらに、牛肉のスライスがしっかりと厚みがあることで、牡蠣にも程よく日が通った状態で牛肉の火加減も最高の状態を保ちます。


この味には牡蠣小屋の十亀さんも感動を隠せない様子で、プロの技に感服しておられました。
そして戸田さんからはレシピが伝授され、このメニューを牡蠣組合さんがイベントなどで提供することになりそうです。

2つの魅力ある食材を引き立てつつ、生かす技を目の当たりにし、広島の食の魅力の引き出し方の可能性を改めて痛感する時間となりました。
牡蠣と広島和牛がタッグを組んで広島のおいしい!を発信していくことを願うばかりです。

広島には他にもおいしい!がたくさんあります。
FooDrinpicの特設サイトにアクセスして、各地の推し食をチェック!
https://foodrinpic.com/
食べられるお店も紹介されているので、
是非実際にお店まで行って食べてみてください!

おいしい!広島「食べんさい店」は広島らしいメニューや商品を取り揃えています。広島の「おいしい!」をぜひお楽しみください。

  • イメージ:おいしい!広島「食べんさい店」
  • イメージ:おいしい!広島「食べんさい店」
  • イメージ:おいしい!広島「食べんさい店」
  • イメージ:おいしい!広島「食べんさい店」